- ピロリ菌 -
ピロリ菌とは
ピロリ菌とは、胃の中で生息する4ミクロンほどの病原微生物です。正式にはヘリコバクター・ピロリと言います。
この菌に感染するようになると 胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がん といった消化器疾患を発症させるリスクが高くなることから、感染が確認されたら速やかに除菌治療を行うようにします。
そもそも胃内は強い酸性の胃酸が分泌されているので、細菌が生存していくには厳しい環境下にありますが、ピロリ菌は、胃の免疫機能が発達途上で胃内の酸性が弱い状態である幼少期に口から入り、ウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生するなどして胃酸を中和し、生存を可能としています。
なお、感染経路については特定されていません。
ただし、ピロリ菌を保持している保護者から口移しで子どもに感染する家庭内感染が考えられています。
ピロリ菌に感染したとしても、胃・十二指腸潰瘍や胃がんを必ず発症するわけではありません。 ただ大半の方の胃に炎症が起きるようになり、除菌しない限りは慢性的な炎症状態となります。 このような場合、胃の防御力は減弱し、様々な病気を起こしやすくなります。
ピロリ菌の検査について
患者様の訴えや症状などから、ピロリ菌感染の可能性が高いと医師が判断すれば診断をつけるための検査をします。
当院では、主に胃カメラを用いて胃内部の組織を採取して、組織の培養(培養法)、顕微鏡による検査(組織鏡検法)、アンモニアの有無(迅速ウレアーゼ法)によって、感染の有無を確認します。
ピロリ菌の治療について
上記検査の結果、ピロリ菌に感染しているとの診断を受けたら直ちに除菌治療となります。
これは主に薬物療法で、医師から胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬が処方されますので、朝夕1日2回の服用を1週間続けます。
そして服用期間が終わって、1ヵ月経過した後に除菌の有無の診断を行います。
なお、最初の除菌治療を1次除菌治療と言いますが、この時点での成功率は80%程度とされています。
そして除菌ができなかった場合は、抗生物質の組み合わせを変更して2次除菌治療を行います。
ちなみに1次、2次いずれの治療も保険適用となります。
その後、1次と同様の服用期間を経て、その1ヵ月後に除菌されたか否かの検査を行います。ちなみに2次除菌治療での除菌率は90%程度で、ほとんどの患者様が1~2回の治療で除菌に成功しています。